goods

幼児誌『幼稚園』のふろくに本物そっくりなAEDが登場!? 救命手順の練習もできる「AEDたいけんセット」が10-11月号の組み立て紙ふろくに登場

2024.06.20 <PASH! PLUS>


PASH! PLUS

 小学館の幼児誌『幼稚園』10・11月号(8/30発売)に、医療機器メーカーの「日本光電」とコラボした付録「おやこで!AEDたいけんセット」が登場します。

main

 『幼稚園』は、4~6歳の子どもとおうちの方のための学習雑誌。「ポケットモンスター」「パウ・パトロール」などの人気キャラクターといっしょに、「あそびを通して学ぶ」ことがモットー。ここ数年「NTT東日本 公衆電話」「セブン銀行ATM」「東芝テック セルフレジ」「スカイマーク飛行機」など、企業コラボ付録が話題になっています。

 日本光電製の「普及タイプAED」をほぼ同じサイズで再現した、約25cmのビッグな組み立て工作。レバーを引くと蓋がパカッと開くギミックや、内部のスイッチなどのデザインは、本物に合わせて忠実に再現しており、AEDとはどのような器械なのかがよく分かります。

 最大のポイントは、本物のAEDで使用されているガイダンスを元に製作した「音声」が流れるところ。「パッドから青いシートをはがして図のように右胸と左わき腹にはってください」「体から離れてください。点滅ボタンをしっかりと押してください」など、AEDを使うときの手順が、音声で流れます。

 電極パッドを体のポスターに置いたり、心臓マッサージの疑似体験をしたりして、救命の手順を練習できます。

sub3

sub1

発行所:小学館
発売日:2024年8月30日ごろ
特別価格:1390円(税込)

付録「おやこで!AEDたいけんセット」をつける理由・編集部のねらい

 日本で一般の人がAEDを使えるようになって、2024年7月1日で20周年。この20年で当たり前に設置されるようになったAEDを、これからは「いざというときに当たり前に使う」ものにするために、子どものころからAEDの存在と使用方法を知ってほしいと思い、この付録を企画しました。

 日本では、心疾患などが原因で心臓突然死する人が年間約9.1万人(総務省消防庁 令和5年版 救急・救助の現況)もいるため、心停止した人のそばに居合わせる可能性は高いのですが、実際にAEDを使うとなると躊躇する人も多いそうです。救命のための行動をおこす大切さを、子どもにも大人にも考えてほしいと思い、「おやこで!AEDたいけんセット」という付録タイトルにしました。

 10・11月号が発売される直後には「9月9日 救急の日」を迎えますので、これを機に自分たちでできる救命活動について関心を持ってもらいたいと願っております。

※付録の画像はイメージです。実際のデザインや仕様は変更になる場合があります。

タグ

Ranking

オススメ
あわせて読みたい